Pages

Wednesday, May 22, 2024

生かされた命被災者のために、同僚連れ東日本や能登へ…阪神大震災で阪高から転落寸前のバスに乗務 - 読売新聞オンライン

taritkar.blogspot.com

 阪神大震災で倒壊した阪神高速道路の橋桁から奇跡的に転落を免れたバスに乗車していた運転手の男性が、会社の同僚と一緒に能登半島地震などの被災地でボランティアをしている。「生かされた命を役立てたい」。男性の思いは、若い後輩たちも巻き込んだ活動につながっている。(京都総局 下林瑛典)

 1月の能登半島地震で震度7を観測し、2人が亡くなった石川県志賀町。4月7日、帝産観光バス京都支店(京都府長岡京市)の安井義政さん(62)が同僚ら約10人と、傾いた蔵の片付けにあたっていた。

 約7時間、黙々と畳やふすまを運び出し、「実際に作業すると、被害の大きさを実感する」と話した。住人の男性(88)は「1人じゃどうしようもなかった。遠くから来てくれてありがたい」と喜んだ。

 1995年1月17日、安井さんは長野県のスキー場から神戸へ向かう夜行バスの交代要員として、運転する先輩の隣で乗務していた。阪神高速神戸線を走行し、兵庫県西宮市にさしかかった時、突然大きな揺れに襲われ、道路が波打っているのが見えた。「ブレーキがきかへん」。先輩の叫び声が聞こえた。

 長い揺れの後、安井さんは先輩や乗客3人と後方の扉から脱出し、非常階段で地上に下りた。対向車線から落下したとみられる車が火柱を上げていた。

 見上げると、バスは前輪が宙に浮いた状態で止まっていた。使い捨てカメラで撮影し=写真=、「あと1メートル進んでいたら……」と震えた。落下を免れたバスは、震災を象徴する場面として海外のメディアでも報じられた。

 震災後もドライバーを続けている安井さん。ボランティアを始めたのは、2011年の東日本大震災がきっかけだった。

 同僚らに「阪神大震災の時に全国から助けてもらった。今度は自分たちが助けないと」と声をかけ、社長に直談判。発生から約半年後、約50人と一緒に岩手県陸前高田市に入った。16年7月には熊本地震で被災した熊本県西原村を訪れた。

 安井さんは参加する後輩たちに、スマートフォンに保存したバスの写真を見せ、阪神大震災の経験を話している。「当時を知っている人が、知らない人に伝えることが大事」と考えるからだ。

 能登半島地震が発生した今年の元日は、京都市内の自宅にいた。テレビで流れた石川県輪島市の朝市通りの火災が、29年前に西宮市で見た光景を思い出させた。今回も社長に掛け合い、被災地へ行く参加者を募った。

 能登のボランティアに参加した運転手の田中 一色ひいろ さん(24)は、陸前高田市出身。東日本大震災で小学5年の時に被災した。津波を思い出すかもしれず、能登に行くことにためらいがあったが、安井さんや先輩社員から「厳しいなら何もしなくても大丈夫だから、行かないか」などと声をかけられ、足を運んだ。

 田中さんは「東日本大震災では大勢の人に助けてもらい、自分も恩返しをしなければと考えた。少しは役に立ったと思うので、参加できてよかった」と話した。

 安井さんは「僕らのように被災した経験がある人間が行動することで、支援の輪が広がればいい。これが、生きながらえた自分の使命だと思う」と語った。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 生かされた命被災者のために、同僚連れ東日本や能登へ…阪神大震災で阪高から転落寸前のバスに乗務 - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/7RbDCQN

No comments:

Post a Comment