Pages

Wednesday, February 16, 2022

避難所の混雑を「見える化」 可視化システムを開発 | RKBオンライン - rkb.jp

taritkar.blogspot.com

福岡工業大学
福岡工業大学の石田研究室では、避難所の混雑状況をパソコンやスマートフォンでリアルタイムに可視化する「混雑状況可視化システム」を開発しました。システムを通じて避難所の人員収容状況をデジタルすることで、災害対策本部での避難所管理や支援を円滑に行うことが出来ます。



新形コロナウイルスの感染拡大を受けて、大規模災害の発生時の避難にはより複雑かつ困難な対応が求められています。被災者の命を守るための迅速な避難が求められる一方で、感染拡大を防ぐための過密化の回避も求められます。民間施設などを活用した分散避難の実現も必要です。こうした中で自治体は増加する避難所の管理を適切に行うことが出来るのか?そのための人員不足などの課題に直面しています。システムを通じて避難所の人員収容状況をデジタルすることで、災害対策本部での避難所管理や支援を円滑に行うことが出来ます。また、被災者が避難する際に混雑状況をリアルタイムで可視化することで分散型避難を初動の段階から実現し、「迅速な安全確保」と「感染リスクの低減」を両立することができます。

避難所の状況をリアルタイム把握 効率的支援へ


自治体の担当者はシステムで送られてきた情報を基に避難所の収容人数や被災者の性別、年齢などの情報を一元管理することが出来ます。こうした情報をもとに支援物資の内容や量を決めることができ、支援活動を漏れなく、かつ効率的に行うことが出来ます。システムを使うことで新たな人手が無くても現地の状況を把握できるため、民間施設を活用して避難所を増やす場合の情報管理や支援に効果を発揮します。

NFCタグ、BLEビーコンで被災者を自動的にシステムに誘導 人手不足に対応




本システムは避難所に到着した被災者のスマートフォンを自動的にシステムにアクセスさせ、情報を入力してもらう仕組みです。避難所に入った被災者の端末に自動的にアクセス画面を送信(BLEビーコン)、端末やカメラをかざしてもらう事でシステムにアクセスしてもらう(NFCタグ、QRコード)方法を想定しています。民間避難所などを活用した分散避難を実現した場合、増加した各避難所においてどのように情報収集を行なうか?対応にあたる人手が課題になります。システムへのアクセスを半ば自動化することで本システムはこうした課題を解決することを目指しています。

最適避難ルートをARで案内 新システムも開発



AR(拡張現実)技術を用いて、避難ルートを分かりやすくナビゲーションするシステムも新たに製作しました。災害時に自分がいる場所から最も近い避難所への経路について、現実の風景の写るディスプレイ上にマークポイントを表示して案内します。周囲の状況を把握しながら分かりやすいナビゲーションを行うことで、スピーディーな避難を行うことを目指しています。

情報工学部 情報通信工学科 石田智行 教授
民間企業での勤務を経て、2006年~2013年まで岩手県滝沢市役所に勤務。自治体職員として東日本大震災を経験し、初動対応や支援活動にあたりました。茨城大学工学部助教、講師を経て、2018年~福岡工業大学情報通信工学科准教授。現場で感じた災害対応の課題に応えようと研究に取り組み、学生とともに様々なシステムを開発しています。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 避難所の混雑を「見える化」 可視化システムを開発 | RKBオンライン - rkb.jp )
https://ift.tt/UMgKre6

No comments:

Post a Comment