能登半島地震の発生から3か月半。被災地では今も、県内の複数のボランティア団体が復興支援の活動を続けている。現地は今どんな状況で、被災者は何に困っているのか。NPO法人「被災者応援 愛知ボランティアセンター」(ボラセン、名古屋市)の活動に参加して、現在、必要とされている支援を探った。(中村亜貴)
道には地割れが残り、瓦屋根が地面につくほど潰れた家も目立つ。ボラセンが活動する石川県七尾市の能登島。この島の東部に位置する野崎町では、約100軒ある住宅の2割が全壊した。半壊や一部損壊を含めればほとんどに被害があったという。
ボラセンのボランティアは週末夜にバスで名古屋を出発して、車中泊後の朝から作業を始め、その夜に名古屋に戻る。14日朝、高校生から70歳代までの約40人が参加した今回の活動に、現地で合流した。
最初の作業は田んぼ脇の水路の掃除。例年は、田植え前の3月に住民が協力して泥をさらうのだが、今年は手が回っていない。地震で崩れた土砂も流入しており、家の片付けが少し進んでも、他にもやらなければならない作業が山積しているのだと改めて知った。
「片足を側溝の縁にかけて半身になると力が入るよ」。スコップを手によろよろと重い泥と格闘していると、傍らの男性が教えてくれた。
他の参加者は夜行バスで来たのに疲れた様子がない。3度目という名古屋市、伊藤謙介さん(73)は「一人で大きなことはできないが、皆でなら作業は早い。被災者に喜んでもらえて学びも多いボランティアをできる限り続けたい」と話す。
午後は富山県砺波市、森田恭弘さん(53)と、松田征治さん(79)宅の災害廃棄物を島外の仮置き場に車で運んだ。仮置き場で並んだのは15分ほど。しかし、森田さんによると3月は3時間待ったという。積み荷は年代物のミシンや美しい柄の器の破片などで、松田さん一家の思い出が詰まっているはず。それらを「小型家電」や「陶磁器」の山に分別する時、一言で「廃棄物」と呼んでしまっているものは、被災者の生きた証しなのだと胸に迫ってきた。
活動を終えて帰路に就く前に、同町の住民でボラセンとの連絡役を務める聖川つぼみさん(50)が「今や94歳のおばあちゃんも愛知ボラセンを知っている。片付けがはるかに早く進み、住民も前向きになった」とねぎらってくれた。住民の片付けはまだ続くが、島の仮設住宅には独居の高齢者もおり、ボラセンの活動は次の段階に入っていく。ボラセンの久田光政理事長(67)は「今後は住民のコミュニティー作りを応援したい」と話す。
野崎町では幸いに死者はいなかった。町内会の点呼に応答がない世帯へ、無事な人が駆けつけ、チェーンソーで倒壊家屋を切断して助けたという。農業でも協力する地域ならではの連携だ。南海トラフ地震に備え、都市部でも学ぶべきヒントがあるように感じた。
石川県穴水町で活動する「レスキューストックヤード」(名古屋市)も、ボランティア希望者を団体のブログで募っている。同県もボランティアの事前登録サイトを設け、登録者に活動案内の電子メールを送っている。
からの記事と詳細 ( 能登被災地の片付けに汗 発生3か月半 高齢者支援も課題 記者ボランティア参加 - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/guAJ3Zt
No comments:
Post a Comment